渚さんは床職人。

私は室内装飾床仕上げの職人をしています。女性職人になりたい方が増えているので、その方々の参考になればと思いつつ、日常をお伝えしたいと思っています。個別のメッセージはカテゴリーの自己紹介の中にある"問い合わせフォーム"からお願いします。

テトラタイル。

まだ、10回も貼ったこと無いけどなんか慣れてきた。

 


f:id:apr-sappy:20240930111206j:image

 

テトラタイル。

 

不等辺四角形タイルってやつ。

 

今回は一番楽な4枚貼れば900角になるっていう貼り方。

 


f:id:apr-sappy:20240930111349j:image

 

ここに貼ります。

入り口が見えてないけど5箇所あって、二ヶ所は斜めってる!

 


f:id:apr-sappy:20240930111449j:image

 

墨出して糊塗ってオープンの間に

 


f:id:apr-sappy:20240930111538j:image

 

材料開けて裏に自分でわかる印付けます。

 

めんどくせー!と思うかもだけど、これをしてるのとしてないのでは、貼るスピード全然違います。

 

タイルの裏に一応矢印じゃないけど文字書いてあるんだけど、このタイルって同じ向きでも裏の文字の向き(正確なタイルの向き)違うんです。バラバラ。

 

なんで、パッと見てすぐわかる印を付けるこの作業はとってもとっても大事です。

そんなに時間かからないし貼るときに『あれ?どっちだっけ?』ってやってる時間の方が長いからね。


f:id:apr-sappy:20240930111525j:image

 

で、貼り方はこれ。

 

今回は梱包に見本で書いてある貼り方なんでこのまま使うけど、違う貼り方の時は絵を描いて矢印も書いて慣れるまで(覚えるまで)見ながら貼ってます。

 


f:id:apr-sappy:20240930112031j:image

 

こーなります。わからんやろ?タイルにも柄が付いてるので一体何がどうかもわかんない笑

 

自分の付けた矢印だけが頼りです笑

 


f:id:apr-sappy:20240930112124j:image

 

んで、もいっこ大事なのはみんな使ってるだろうけど、同梱されてる厚紙。

 

残しておかないとね。

 


f:id:apr-sappy:20240930112227j:image

 

壁際の単純な切り込みは、内装やさんが用意してくれてた900のタイルを使って。


f:id:apr-sappy:20240930112426j:image

 

薄くて見えないかもだけど、ややこしい切り込みの時は厚紙使って転写です。

 

厚紙とタイルはほとんど同じ大きさなんだけど、やっぱり少しは違うので、転写戻すときはどこを合わせて戻すのか確認しながらね。

 


f:id:apr-sappy:20240930112556j:image

 

ってわけで完成。

切り込みもややこしいので1日では少し残るかな?と思ってましたが、いけた!

 

ってわけでおしまい。

 

↓いいね。の代わりに押してね。

 

にほんブログ村 住まいブログ 内装・クロス・床へ
にほんブログ村