渚さんは床職人。

私は室内装飾床仕上げの職人をしています。女性職人になりたい方が増えているので、その方々の参考になればと思いつつ、日常をお伝えしたいと思っています。個別のメッセージはカテゴリーの自己紹介の中にある"問い合わせフォーム"からお願いします。

OAフロア。

渚さん、今日もお仕事です。
今日はOAフロアです。


f:id:apr-sappy:20161211123503j:plain


施工箇所にクッションシートを敷き込みます。


f:id:apr-sappy:20161211123545j:plain

プラスチックのOAパネルなので直接並べるとカタカタと音鳴ったりするので、音鳴り防止の為に敷きます。
メーカーにより違いがありますが、パネルの足にゴムの靴下穿かせてるものもあります。
その場合はシートは無しです。

そして


f:id:apr-sappy:20161211123443j:plain

これを並べます。
今日は高さが100㎜のものなので、一束8枚。
パネルは約250㎜×250㎜なので16枚で1㎡になりますので、これは2束で1㎡。
高さが低いものは1束16枚で1㎡になります。


f:id:apr-sappy:20161211124209j:plain




f:id:apr-sappy:20161211124138j:plain
定規汚れてて見にくいけど。



f:id:apr-sappy:20161211130422j:plain


こんな感じで並べます。
向きはありません。
OAフロアは下地なので、この上にタイルカーペットや、OAタイルを貼ります。
隠れてしまうのです。


f:id:apr-sappy:20161211124356j:plain

OAフロアは上げ床なのです。
最近はパソコンの配線など、オフィスではすごい数ですよね。
それを床下に這わせてどこからでも出せるので
つまづかないし、掃除もしやすいし、踏まないので断線防止にもなります。


f:id:apr-sappy:20161211124538j:plain



f:id:apr-sappy:20161211124546j:plain


こんな感じです。


f:id:apr-sappy:20161211124606j:plain


パネルの端にある凹みを隣のパネルと合わせると
配線を出す穴になります。
細いのは小さい穴、太いものは大きい穴から出せます。


f:id:apr-sappy:20161211124938j:plain

凸凹してます。
合わせると


f:id:apr-sappy:20161211124909j:plain
爪のお陰で適度な隙間が開きます。
パネルをぎちぎちに敷き混んでしまうと、開けられなくて、配線をいじれません。
遊びがないと電気やさんが開けられないので、パネルとパネルの間はもちろん、壁際も隙間が開くように並べます。


f:id:apr-sappy:20161211125616j:plain

柱が邪魔で並べられませんね。


f:id:apr-sappy:20161211125638j:plain

けがいて


f:id:apr-sappy:20161211125706j:plain

切る。
切るのは電動帯ノコです。


f:id:apr-sappy:20161211125741j:plain

はい、ピッタリ♪


f:id:apr-sappy:20161211125805j:plain


こんな感じで切って脚無くなったら


f:id:apr-sappy:20161211125845j:plain



f:id:apr-sappy:20161211125850j:plain

補助脚があるんだよねー。
なんでもあるよねー。
これを適度な場所に付けて


f:id:apr-sappy:20161211125945j:plain



テーブルと同じで脚が四方にないとガタガタします。
足元がガタガタしたら、不安になられますので脚の挿し忘れには特に気を付けます。


f:id:apr-sappy:20161211130112j:plain


細いところも切って並べますよ。


f:id:apr-sappy:20161211130156j:plain

壁際、黒いから見にくいけどちゃんと隙間開けます。


f:id:apr-sappy:20161211130318j:plain
完成です。
今日は私はOAフロアの職人として現場に行きましたので、上材は他の知らない職人さんが貼られます。
↓OAフロアもやるんだねー!の代わりに押してね。
にほんブログ村 住まいブログ 内装・クロス・床へ
にほんブログ村