今日は、いつも仕事くださる内装屋さんの倉庫に床貼ってきました。
使っていた倉庫が手狭になり、中古の一軒家を購入されたそうです。
稼いでますね~。

ビフォー。
みゆちゃん来てくれました。
内装屋さんのご指名です。
じゅうたん張ってあったので、めくってグリッパーも取りました。みゆちゃんが。

物があるので半分づつ貼ります。
「お任せで」
とのことだったので

この一画は壁に平行なヘリンボーンにしました。
クロスの糊付け機も置きたいってことだったので
同じ材料で貼り分けして、エリア分けしようと思って。
最初は壁に対して45°のヘリンボーンにしようと思ったのですが
狭い範囲&大きなウッドなので

毎度下手くそな絵ですが
45°だとせっかくの山が一個にしかならなくて。
ヘリンボーンというのはVではなくWで一柄なのですが
この範囲だとヘリンボーンにならないなーと。

狭いところではこのように壁から平行なヘリンボーンにした方がW作れますのでいいかな?と思います。
切り込みもしやすいしね(^^;
みゆちゃんがヘリンボーンやってる間に

便器付きトイレに600角タイル貼りました。
時間あったので

CF使って定規で転写です。
この方法、技能検定でも使うのですが、ブログに書いてたと思ってたらまだ書いてなかった_(^^;)ゞ
また機会あれば、ご説明したいと思います。


お昼は内装屋さんおすすめの海鮮丼屋さんでみゆちゃんとたらふく食べてきましたー。

午後はみゆちゃん一階で続き、渚さんは2階でCF。
材料は残材あるやつ使うのだけど
多分トイレで使った巾落ちのCF漁ってたら
どーにか同じ品番で一部屋貼れそう!
半巾×4!
ジョイント三本(笑)
同じ柄で合わせることはできなかったので

良いところで合わせて片方の目地柄生かしてジグザグジョイント。

パッと見、良い感じじゃね?
(笑)

気づきましたか?

(///∇///)
これはみなさん気づいたよね(笑)

ここの木目ちっこい。

ここはもっとちっこい。
仕方なかったんだよー。
この木目で逃げないと巾足りなくて。
でも、パッと見わかんないよね?え?わかる?
間違い探しってことで(^∇^)

平行してもう一個の洋間もあるもので貼ります。
どーしよー?
広いから、全部貼れるほど余ってる材料ないなぁ。

事務作業したいとのことだったので17枚あったタイルカーペットをあるだけ貼って、奥の洋間に続くところは通路のようにウッドを。

ウッドも7枚づつくらい余ってたやつでイロチ発見!
ってことでマゼコゼで貼りました。
タイルカーペットとの境目もほんとはいらないかなと思ったけどウッド足りなくて。
仕方なく白っぽいウッドを細く切って見切り代わりにしました。
それでも足りないところはぴったり寸法で余ってたCFを仮貼り。
ゆくゆく、タイルカーペット余ってきたらCF捲ってタイルカーペット延長したいな、と思います。
床材を貼り分ければ壁を立てなくてもエリア分け出来ます。
ついつい、ウッド貼ってあるところを通って隣の部屋にいっちゃいますので
オフィスや店舗などでも有効な貼り方だと思います。
ここまでやって一階に降りたらみゆちゃんもちょうど終わりかけ。

荷物移動したので全体像撮れなかったけど

同じ材料でエリア分け貼りしました。
みゆちゃん一人で全部貼ってくれました。
よく頑張りましたね。
とても綺麗に貼れていました。パパ譲りですかね?
いや、渚譲りかもしれませんねー??
きっと、渚譲りです。
今日はみゆちゃんの頑張ってた姿、ほったらかしで撮れてないので、みゆちゃんファンのみなさん、ごめんなさいね。渚さん、一人占めしちゃいました。
では、また。
↓立派な倉庫だね。の代わりに押してね。
そうよねー。その分、人の何倍も忙しくされてるので尊敬です。渚さん、サボり魔なんで。